2024年2月9日
【びく石山静かな夜のキャンプ場】
【オープンまで2ヶ月を切りました】
2週間に一度の建設定例会、イメージした色でコンテナは塗られているか?張られたウッドデッキの高さは?色は?池の上の橋の完成のチェックなど、
設計の岸井さんをリーダーとして、クライアントさん、建築、建設、水道、電気のプロフェッショナルの皆さんと、綿密な打合せとチェックを進めています。
素敵なサンドベージュに塗られたコンテナ、ヨシヨシ♪イメージ通りです。
プロデューサーである僕のイメージと合っているか?安全性は大丈夫か?完成したものを確かめ、コレからできるものの最終確認をしました。
現在キャンプ場は、コンテナは屋上にウッドデッキが張られ、綺麗なベージュにペンキが塗られました。(後はカッティングシートでナンバー付けます)

特別サイトに渡るには、池の上の橋を渡ります。
ウッドデッキ、川を見下ろす露天風呂のあるコテージ。
出来上がったビリーさんのコテージ「ワイルドビリー」
コンパクトで落ち着いて、キッチンもトイレもシャワーも露天風呂もある二階建てコテージ。エアコン2個付いてます。
この階段でコンテナの上に上がります。
ウッドデッキの上でミーティング
この上にシモンズマットが置かれます。
キャンプサイトの中のサテライトのトイレ。
特注のステンレスの流し台も完成しました。
並行して進めて今が山場なのは、合計100品目を超える「備品」の手配です。
ベッドのマット、冷蔵庫、電子レンジ、カーテンや鍋や食器、ソファや椅子テーブルなどの5棟分のコテージの備品の選択と発注です。(ベッドはシモンズマットにしました)
コレはサトリカ先生が持ち前の素敵なセンスと執拗なセレクトでリストを作り、ねっちり選んで検討し、最終的に僕が決断して進めます。
なんせ100品目を超える種類×5つのコテージ分なので訳500個近い数があります。それをネットや店舗で揃えねばなりません。なんでもいいわけじゃ無くて、コレじゃ無いとダメ!コレだとカッコ悪い!ダサい!全然ワクワクしない!とか、ココにはコレがいい!絶対!ってものがあるので、オープンに向けてクオリティとデザインと予算と在庫をにらめっこしながらの備品発注を必死にやっています。欠品や品切れもあり5棟分買い揃えるはかなり大変です。
梅が咲きだしました。春はもうすぐです。
オープンまで2ヶ月を切りました。
この後、撮影、デザイン、WEB、予約サイト、ポスター、パネル、説明動画、パンフレット、トイレやコテージのサインデザインの設置、道路案内看板、広告媒体のチェック、従業員の教育、キャンプ場のルール作り、お客様へのご説明の文言、フィールドの草刈りなどの自然環境の整備の方針決め、ゴミ出しのマナー、3月のリハでのキャンプ、モニターキャンプ、広告用の撮影キャンプ、5月の本撮影、モデルさんの手配、カメラマンの手配など、怒涛の勢いで進めます。
あと少しです。
一緒に働いているプロの皆さんが、頼もしくて本当に気持ちのいい人ばかり。本当のプロって、そういうものなのかもしれません。心から感謝します。

僕の頭の中にはヴィジョンがあります。
来てくれた人に「わぁ!すごいね、素敵!」と言っていただける素敵なキャンプ場です。
それをデザインし、具現化できるように頑張ります。
あと少しです。
びく石山静かな夜のキャンプ場
静岡県藤枝市瀬戸ノ谷5610
https://www.bikuishi.jp/
キャンプ場再生・リニューアル
「0からキャンプ場をつくるホームページ」
https://www.makecampsite.jp/
#びく石山静かな夜のキャンプ場
#静岡県藤枝市
#アウトドアプロデューサーのお仕事
#デザインのお仕事
#結局これだってデザイン
#株式会社マツヤマデザイン





様々な不便を強いられます(笑)
「激しく燃え上がることがあります」(笑)そうよ、こーゆーのはそうよ!知ってる。分かってて買うよ。
確かにビンテージだ!いい言い方だ!
もう消されちゃってるレビュー
インドポイント!(笑)わかるわかる!
全国にはこうゆうマニアなバーナー好きがたくさんいるのだ!ナマステ!
こんな猛者もいた!







緑の宝石のようなトマトが出来てきました。いい匂いです
この日は風も無く、外で話してもきもちいい陽気。大寒波は来ないで欲しい。
温室脇にブドウの苗を植えています。
今の作業は「脇芽取り」と「誘引」です。脇芽取りは、小さなはみ出ている芽を摘むこと、誘引は大きくなって倒れないようにクリップで支えてあげることです。
楽しく作っています
色々な野菜が育っています。水菜大収穫!
まだまだ、トマトの木が小さいから奥まで見えます。三月にはトマトの木でおおい茂って向こうは見えなくなるはず。
一番早いトマトはこれくらい。おいしくなーれ
僕の作った(かなり失敗した)イチゴ。これでもイチゴの味がスゴイする。プチプチして美味しい。
道具の使い方で、そのシーンを思い浮かべる言葉。
みてるとなんだか欲しくなっちゃう説明文。このシャベルは大活躍します。
超ストロングスタイルの法多山のおみくじ。すごい確率で凶が出て、その中の言葉も容赦ない。なぜ?その理由はHPに載っています。江戸時代から同じ確立なんだって。江戸時代は厳しいのです。これも伝承奇譚ではもっと深く掘り下げる予定です。
400年経ち続ける仁王門には不思議なことが、移築されたという説や、森町三倉から移築されたという伝もある法多山の境内を護る門の謎を、現段階で分かる限り解明し、未来につなげたいのです。
法多山のhpのTOPは今の季節は節分です。
アウトドアブランド、「ファイヤバンク」のパンフレットの表紙はもちろん炎です。













プレゼント交換会でレインウェアもらった人








