【レビュー】モンベル ムーンライト テント 1型

2020年1月18日
【モンベル ムーンライト テント 1型】

ずっと基本のキだから狭いだろうけど使いたいなぁ…と思っていたモンベルの「ムーンライト テント」1型。

最近定番の黄緑じゃなくて落ち着いた色のアイボリーも出たからいいよなぁと思っていたのですが、まさかの廃盤?!モンベルさんこの歴史あるテントマジ廃盤すか?!

結局、廃盤ではなくて、

最新式へのフルモデルチェンジでした。

確かに最近のテントに比べると3倍くらい重いし、居住スペースは狭くて中でくつろぐっていうより三角の棺桶の中で横になるって感じだし、骨組みも仕組みのゴムも前時代的だけど。でも雨には強くて、その名前通り、月明かりの下でも組み立てる事ができるほどシンプルな構造。
そうだよ。テントってこういうものなんだって思える素敵なテント。

とゆうわけで、現行品が手に入らなくなる前にすかさずゲット。日本のアウトドアのテントの歴史の1ページに必ずや残される名作で、今年は最先端ではなく、いい時代のキャンプを思って、のんびりとした眠りを楽しもうと思います。

ズシリと重い2.1キロ。最近のテントは1キロを切るのもある。でもいいじゃない。キリキリ削らないキャンプだってゆとりがあっていい。

早速、仕事は一休み、会社でテントを張る。こうしているからマツヤマデザイン の人は何種類ものテントを「ハイハイ、あーこれね」とたてる事が出来るのです。

シロクママークが可愛い。

インナーテント。壁が三角なので中に入ると狭いの何の。

テントのフロアは長方形じゃなくて細長く足元は狭まってる。

一晩中抱きしめあって眠れる小柄な恋人同士で無い限り、寝れるのは一人だと思う。

収納はこんな感じ。ペグはオールドスタイルのアルミのすぐ曲がっちゃうペグ。新しい使いやすいタイプに変えて使います。

#モンベル
#ムーンライトテント
#ムーンライトテント1型
#ムーンライトテント旧型
#キャンプ
#テント
#登山
#アウトドア
#アウトドアの学校

旅の裏技 -10度から20度まで対応できる旅の服 アウトドア編

【旅の裏技 -10度から20度まで対応できる旅の服 アウトドア編】

皆さまおはようございます。良い朝ですね。
昨日、天川から帰って来て洗濯して、大相撲を見ながら寝てしまって、起きて大相撲を録画で見て寝た松山です。あ、寝る前に月曜(今日)からの北海道の荷物(とは言っても衣類くらいですが)を荷造りしました。

今、新幹線に乗っています。

静岡は暖かい。20度です。今から行く帯広は今0度。金曜にキャンプした奈良の天川みのずみオートキャンプ場(標高620m)は朝方氷点下になりました。十勝は夜明け前は-5度にもうなっているらしい…。日本は広いですね。

旅をしていると、気温の変化にどう対応するか?が大きな問題になります。何着ていこうか?悩みますよね。

今いる新幹線の中なんてポカポカだし、北海道って室内は静岡より暖かく暖房設備がしっかりしているので上着なんて着てたら暑くなります。

かといって、たくさんの着替えなんて持って行くと(特に冬用)荷物はバンバンかさばるし、飛行機に乗る時は着替えでいっぱいになったトランクを預けたり、ゴロゴロ転がして行くのはスマートではありません。とはいえ、野外で写真を撮ったり、アウトドアを楽しむ場合は-5度、それどころか、雨風に耐える服装を用意していかないといけないわけです。

今回、僕の旅は二泊三日の北海道。荷物はザック一つ。機内に持ち込める大きさです。

荷物は極力減らしたい。

でも、スッゴク寒い時や雨の野外にも対応でき、かつ暖かな気候や室内でも使える服装が必要です。

これ、新幹線の中で時間あったから書き出してみたのですが、アウトドアをやっている多くの友人には当たり前の事なんだろうな…、と思ったのですが、約1000人いる僕のFB友達の中にはアウトドアをやらない人も多いわけで、書いてみようと思ったのですが、

要ります?

この情報?

とはいえ暇だから書きますね(笑)。

僕は、こーゆー時に、登山などで使われる考え方。アウトドアの基本の考え方で対応しています。

それは「スリーレイヤー」って考え方です。

簡単に言うと、3つの役割の服を重ねて対応する方法です。

1枚目、もっとも肌に近い服(ベースレイヤーって言います)で、汗もサラサラ着心地よく。

2枚目、真ん中の服(ミドルレイヤー)は空気を含んで保温する。

3枚目、一番外側の服(アウターレイヤー)で、冷たい風や外気温、雨や風などをシャットアウトする。

というやり方です。

これなら、めちゃ寒い時や雨、吹きさらしの北海道の駅のホームで列車を待っている時も、野外でキャンプや釣りをする時も、突然の雨も大丈夫。

浜松駅で、フリースとベースレイヤー。ザックは40リットルがスカスカの状態。

今、新幹線の中は、無風で暖かいからベースレイヤーとミドルレイヤーの二枚で大丈夫。

もしもし、スッゴク暑かったら、ミドルレイヤーも脱いでベースレイヤー1枚で大丈夫です。

着替えはベースレイヤーのみ、現地でパーティーなどがある時はミドルの変わりにワイシャツを一枚持って行くくらいです。

これでしたら、機内に持ち込める荷物のサイズに余裕で収まるしいつでも快適というわけです。

僕の師匠の残間さんは、長い旅を続ける時もベースレイヤー的なシャツは二枚で足りて「夜シャワーを浴びる時に洗って干しておくんだよー、朝になったらカラカラさ」と笑っていました。世界中を旅した人はさすがです。

 

アウトドアの学校の生徒さんも読んでいるかもなので、今回僕が3レイヤーに何を使っているか?も書いておきますね。

ベースレイヤーは、モンベルの「WIC.ラグラン ロングスリーブT 」。これはコスパが良くてすぐ乾いて着心地がいいから僕は何枚も持っています。今回はザックの中にもう2枚。

ベースレイヤーはこれ、ラグランロングスリーブ。今は3000円だけど、少し前は2400円くらいだった気がする。一年中着てます。

ミドルレイヤーは、ノースフェイスの中厚手のフリース。「ジップイン バーサミッドジャケット」です。これは暖かくて手触り肌触りがフワフワで着心地が良くて肩こらないし【暖か過ぎない】ので非常に使いやすいフリースです。ボリュームが少ないので荷物にならないのもポイントが高いフリースです。あと、これだけでいる時も多いので、ほどほどにカッコがつくのも使いやすいポイントです。

ミドルレイヤーのフリース、ノースフェイスは何だかんだ言っても優秀。価格相応で長く使えます。

フリースのアップ、フワフワであったかい。適度に風が抜けるのがいい。袖に付いているボタンはアウターのジャケットと連結するため。でも僕は連結はほぼしない。理由は一枚づつ脱ぎ着したいから、連結すると、二枚一度に脱ぐ事になっちゃう。初心者の頃は「連結すげー!」って思ったけど、実際には滅多に使わない機能である。

「アウターレイヤー」には今回、パタゴニアの「ウィンドスウィープ・ジャケット」を選びました。これはあまりゴワゴワでなく街で着てもゴツ過ぎず、かつ防水だから雨の中でも大丈夫。ゴアテックスでは無いのですが、大汗をかいて山を登る予定は今回は無いので問題ありません。旅の間、寒い時、野外で活動する時以外はザックの中なのでコンパクトに収納できる事も大切です。

基本的にはこの三枚で20度から-5度-10度まで対応できるはずです。

でも、僕は寒がりなので、実は、3.5枚目に着るダウンジャケットも持って来ています。今回の旅、何があるかわからないから、ホラ、備えあれば憂いなし。って言いますよね。

もしもし万が一の時用にこっそりザックに忍ばせたのは、モンベルの「スペリオダウンジャケット」というダウンジャケット。
これは薄手ですが本当に暖かく、フリースの上に着て、その上にアウターを着たら-10度で笑って冷たいコカコーラ飲めるんじゃないか?ってくらいです。一番大切なのは「軽くてちっちゃくなる事」たった188gサイズは小さいペットボトルくらい。くるくる丸めて小さな袋(付属品で付いてる)に入れてザックの中に、小さいけれど大きな安心。
めちゃ暖かい小さなダウンジャケット。これだけで安心が持ち歩けるなら気にならない重さです。

たまに旅に出る時に僕は現地の天気をあまり調べないので「え?調べてないの?雨だよ!」とか言われたり時には怒られたりするのですが、僕的には「何回天気予報を見たって、雨が晴れに変わるわけじゃないし、雨だろうと晴れだろうとなんとかなる服や道具で行くしかないんだから…、そんな言わなくてもいいじゃないのブツブツ(大きな声では言えない)」と思うのはいつもこんな旅の服で行くからなのかもしれません。

ただ一つ、難点があるのは、「マンションの管理人さんとか、タクシーの運転手さんに、仕事に出かけるように見えない」ということでしょうか?「良いですねぇ楽しそうで、今度はどこに?」なんて聞かれます。一応、仕事の時も多いんですけどね。

 

あ、品川に着きました。

僕の時間潰しに付き合ってくれてありがとうございました。

快適な皆さまの旅に、アウトドア旅のティプス(知恵、裏技)が少しでもお役に立てたら幸いです。

今から乗り換えて羽田に行きます。では行ってきます。

【アウトドアの学校】アウトドアの学校 マナー1条・2条

アウトドアの学校 受講生、OBOGへ

みんなが楽しく活動する為の必要な事をお伝えします。

マナー1条: OB参加・お泊りキャンプ参加&途中退席のルール
マナー2条: アウトドアの学校、FB上のマナーについて

 

マナー1条:
OB参加・お泊りキャンプ参加&途中退席のルール【お作法・マナー】

アウトドアの学校で、卒業後、講義に参加する場合。テント宿泊で宴会をしている場合等の途中参加、途中退席のルールを記します。

基本ルールは3つです。

【前提 宿泊でのキャンプ宴会】を開催している場合を主な例としていますが、すべての講義参加にも適用されるルール【お作法・マナー】です。

 

マナー1条-1
OB・OG参加する場合は、主催者に参加の意思を(出来れば事前に、直前は×)伝えること

マナー1条-2
OB・OG参加時、退席時に主催者に伝える【挨拶】すること

マナー1条-3
OB・OGの退席時は、主催者に【そっと退席を伝えて】静かに去ること

 

■理由とお作法

マナー1条-1
OB・OG参加する場合は、主催者に参加の意思を(出来れば事前に、直前は×)伝えること

主催者は会場使用の申請手配、宴席の準備や食材・椅子まで用意しています。また、ワリカン経費、食材含め場所代(参加人数で経費を支払う場合もあり)の清算などがあります。タープや宴の席のスペースの問題もあります、椅子も持参しましょう。
たとえ食べ物を食べない・持ってきたとしても、勝手に来て勝手に帰るのは大人としたらマナー違反、基本NGです。参加の際は友人に伝えたでは×。
講義については参加人数により、装備など準備するものの準備、保険や行程なども変わります。必ず主催者に本人が直接参加意思を伝え許可を取りましょう。
当日の参加連絡は講義運行中ですので非常識な依頼をしているとお考え下さい。(講義内容により、直前、当日の場合は参加不可の場合もあります、了承しスゴスゴ引き下がってください)

マナー1条-2
OB・OG参加時、退席時に主催者に伝える【挨拶】すること
いつ来たか?いつ帰るか?(どれくらいいる予定か?)を、主催者に伝えましょう。
登山時は当然ですが、キャンプや教室の場合でも人数点呼も必要ですし、主催者は、用意する道具や人数制限、何時まで何人で使用したか?など人数により使用代金を支払う必要があるので、参加人数の出入りを把握する必要があります。今後のカリキュラムで食材やテーブル・スペースが足りるか?なども計算しています。無料で参加するOB・OG参加の場合は最後まで残り片付けを手伝うなどのお手伝いをお願いしています。
到着時の挨拶は必須。片付けをせず途中で帰る場合は、抜ける直前に「今から帰ります、ありがとうございました。」と伝えるのがマナーです(伝え方は下の3項を参照)。
第一講義で伝えたように挨拶は全てのアウトドアの基本です。

マナー1条-3
OB・OGの退席時は、主催者に【そっと退席を伝えて】静かに去ること
退席時(特にキャンプでの酒宴時)は、途中退席する人は場を乱さないようにそっと抜け出てください。
アウトドアの学校の卒業キャンプは基本【宿泊】でのキャンプ宴会体験です。途中退席はいわば特例、例外で日帰り参加しているとお考え下さい。皆に挨拶をしてから退席した方が礼儀正しいのではないか…?、という気持ちはわかりますが、帰る人皆が挨拶をして行くとどうなるか?
各テーブルでの話題も中座されてしまい、【主役の泊る人】にとっては次から次へと帰る人との挨拶でせっかくの大切な時間が過ぎてしまう。ということになってしまいます。
サヨナラの挨拶は悲しいものです。帰る人にメリットが多い「私帰りますアピール」は不要です。
親しい人には事前に騒がないように伝え、目配せをし、主催者にそっと一言挨拶か目配せや会釈をし、スッと消えるのがアウトドアの学校での素敵な大人のマナーです。

 

 

マナー2条:
アウトドアの学校、FB上のマナーについて

アウトドアの学校のFacebook 卒業生ウォールでは、約100名近い方が参加しています。マナーを守って使って素敵なアウトドアを楽しんで下さい。

 

マナー2条-1
〝不参加〟表明は不要です(不参加の場合は書き込まない)

マナー2条-2
ネットワーク関係やコミュニティビジネスの書き込み・活動禁止

マナー2条-3
丁寧な言葉使い

 

■理由とお作法

マナー2条-1
〝不参加〟表明は不要です(不参加の場合は書き込まない)

『〇月〇日に◇◇山に行きませんか?』そんな書き込みやお誘いもOKです。その際に「行きたいけど行けません、残念!」等、不参加表明をみんなが見れるウォール上に書き込む。これはNGとさせて頂きます。
理由は簡単、場が盛り下がるからです。
誘った人は色々調べ、時間を使って計画を立てて書き込んでいます。ここでの主役はアウトドアに行く人です。行けない人は脇役に徹しましょう。「自分が行きたいけれど行けない」気持ちを伝えたい気持ちはわかりますが、「行けません」がたくさん書き込まれたウォールを見て他の人はどう思うでしょうか?書いた人の気持ちはどうでしょう?。仲間を思いやり、書いた人の気持ちやツアーの成功を祈るであれば、この時点でのみんなが見れる場所での書き込みはやめましょう。応援したい気持ちは、直でのメッセージか、当日の「行ってきます」や後日の「行ってきました」の記事に「行きたかったけど残念」と後で書き込みましょう。
上記の理由で、参加募集の欄に不参加表明は禁止とします。大人のマナーです。

マナー2条-2
ネットワーク関係やコミュニティビジネスの書き込み・活動禁止
理由はここに書くほどのことはありませんが禁止です。
仕事・日常・金もうけから離れ、日常の生活と違うアウトドアに飛び出ている人も多いのです。野暮なことはやめましょう。

マナー2条-3
丁寧な言葉使い
ま、そーゆーことです。バカヤローとか言ったらダメなルールです。

 

(上記ルールにより、アウトドアの学校事務局の判断で発言の削除の可能性があります。)

【アウトドアの学校の考え方の根幹について】とアウトドアの学校2019第2回・第3回講義報告

【長文注意】

アウトドアの学校2019 第六期の「第2講義カメラ教室とアウトドア道具購入学」、第3講義 選択科目(部活)に分かれての「フライフィッシング講座」と「トレッキング&沢歩き」講座を開催しました。

2日間連続での開催(宿泊でなく各自日帰り)1日目はゼキさんの「アウトドアカメラ講座」と主催の僕による「アウトドア道具購入学②」です。

カメラ講座の後は、実際にフィールドである「さくら咲く学校」の校庭でのカメラ撮影会、講師やOBもモデルや実際に遊んでいるところを撮影します。

2日目は、フィールドを「炭焼の杜キャンプ場」選択科目として、生徒は2つの部(トレッキング部・フライフィッシング部)に分かれ活動しました。

フライフィッシング講座は、「炭焼の杜 管理釣り場」が出来たからこそ開催できる講座、苦節2年以上、なんとか開催することができました。

僕の師である佐藤雄一氏に講師をお願いし、なんと湯川氏と鈴木トシタケ氏という豪華なフライ講師陣にチャーハンさん・松山という5名のフライマンによるフライ講座でした。

 

水生昆虫の知識やフライの道具の講義のあと、川で実際に昆虫をつかまえ、観察して午前は終了。午後はいよいよ実釣りです。初めてフライロッドを持ち、自然渓流に降り立った7名の生徒のほとんどが魚の顔を見れたという出来すぎた結果になりました(講師が立て続けに尺アマゴを釣り上げるデモンストレーションのおかげかもしれません)、「魚を殺さない」をルールとし、アマゴを保護している炭焼きの杜管理釣り場だからこその結果かもしれません。

 

トレッキング部は、元気よく午前はトレッキングに出かけ、秘境に眠る廃村の見学ツアー、午後はドキドキの沢歩き体験でした。梅雨時期で雨が多い沢は大冒険のフィールドです。全員みごとに生還。実体験を通して、生徒たちは新しい何かを少しづつ掴み始めているかもしれません。

 

次回は、いよいよ本番、フライ部は実釣!トレッキング部は遠征!そして泣いても笑っても最後の卒業キャンプへと進みます。

 

今回のフィールド

炭焼の杜 フライ・テンカラ キャッチ&リリース専用管理釣り場http://www.bt-r.jp/smf/

 

 

ここで、【アウトドアの学校の考え方の根幹について】も合わせて記載させて頂きます。

 

「アウトドアの学校に、子供を入れることはできないの?」

 

という質問を頂きます。答えはNOです。

20歳以上の成人しか入校を認めていません。

 

理由は簡単です。アウトドアの学校の根底に流れる考え方は「生涯学習」というテーマが根底に流れています。

生涯学習という考え方は、静岡県掛川市のテーマであり、故 榛村純一市長が唱えた「人は一生成長する、勉強を続けて、新しいことを学ぶ」という、生き方であり、哲学であり、人生の楽しみ方だ。とアウトドアの学校では考えています。

人は成長して、子供を出産し、子育てをします。子供を成長させるため、新しいことを学ばせるわけです。

 

大人は働き、その学費や塾の月謝を払うわけですが、

それはそれで素晴らしいことですが、「大人の個人としての成長する機会はあるの?」と思うわけです。

 

アウトドアの学校では、大人に対して、山を登ったり、川を歩いたり、危険なこと、楽しいこと、まだ見たことのない世界を知るドキドキ、仲間つくりの楽しさを感じてもらいます。

 

まず、自分が成長する。

 

ドキドキしてワクワクする。

 

そんなワクワクしている大人の背中を、子供たちはきっと「うらやましく」思うでしょう。

 

「大人っていいな」

 

「大人になると楽しそうだな」

 

と、子供に感じさせる。

 

それは、本当に大切な大人の仕事だと思っています。

 

子供に教えたいならば、大人が、親がまず学べばいい。

新しいことを学ぶ楽しさを見せ

新しく学習して身に着けた事柄を

自ら子供に教えるべきです。

生涯、学習を続けること

それにより、新しい世界が開けること

新しいことを学ぶ楽しみとヨロコビ。

新しい出会いと、新しい仲間を見つけた幸せ。

危険なこと、やってはいけないこと、やらなければならないこと。

どれも、幸せに人生を生きていくためには大切なことです。

どこまで危険か分からない

だから、全部危険として禁止してしまう。

それは、子供に対して大人が犯す大きな罪です。

胸元までの長靴をはいて水の中に入ったことがありますか?

テレビの中で、タレントが入っているのを見たことがあるだけの大人が大半ではないでしょうか?

アウトドアの世界では、「ここまでが危険で、ここまでは大丈夫」という明確なラインが存在します。

それは、山でも川でも、野遊びの世界でも同じです。

「アウトドアの学校」の考え方の基本は、静岡県掛川市の提唱する生涯学習の精神と、豊かで幸せに暮らすライフスタイルを探し続けるスローライフの仲間によりもたらされたものが根幹となっています。

 

アウトドアの学校で学ぶ生徒は様々です。OL、企業経営者、医者、農家、大学教授、主婦、飲食店オーナー、サラリーマン、etc…。どなたも、今まで知らなかった知識を学び、吸収し、新しい世界と、新しい出会いを体験しています。

 

そして、新しく出逢った方とアウトドアを通じて仲間になり、その方独自のスキルをシェアし、助け合い(アウトドアの仲間は助け合うのです)また、新しい世界へと旅に出ます。

 

上記の理由で、アウトドアの学校では、子供の入校を認めず。

大人が集まり、新しいことを体験し学ぶ学校として活動しています。

 

アウトドアの学校 主催者 松山拓也

 

アウトドアの学校 公式ホームページ http://www.md-f.jp/outdoor/

 

 

アウトドア道具購入学

 

ゼキさんによるアウトドアカメラ講座

 

実例をもとに、初心者でもわかりやすい(スマホでもOK)のカメラ講座です

 

真剣に、楽しく

新しいことを学ぶことは楽しいこと。

 

カメラ講座の時は、講師とOBがモデル役

 

本気で遊ぶ大人

 

むきになる大人

 

楽しいことを夢中でやる大人

 

その姿を写真に撮ろう

 

学校で遊ぼう

 

じゃんけんはいつだって白熱します

 

佐藤雄一氏によるフライ講座

 

フライの道具を実際に説明

 

川で虫を採ります。

魚釣りを学びに来たのに、虫を採るの?

そうです、フライは水生昆虫の生態を知るところから始まります。

 

最初は「?」だった生徒も、ついつい夢中に

 

虫取りが過熱します

 

フライ部員と講師陣

 

カリビアン

チャンチャーララ♪チャーララ♪チャーラーラララ♪

 

開催前に全員であいさつです。

アウトドアではあいさつ大事です。

基本マナーです。

 

校長と行ってらっしゃいのハイタッチ。

 

トレッキング部の出発

 

元気よく歩いていきます。

緑の森が美しい中を進みます。

 

廃村に到着

冒険です。

 

野に咲く花の名前を

まだ君は知らない

 

みんなで歩くと楽しいのです。

 

フライを頑張る

最初はなかなかむつかしい。

魚だって必死に生きているんです、

釣られたくありません

頑張れ!

 

釣れた!!!!!

生まれて初めてフライで自分で釣った一匹。

 

この川にいるだけでシアワセを感じるようになるよ。

 

一心で流れとフライを見つめます。

 

忘れられない魚

 

トレッキング部の沢歩き

 

最初は冷たい水でした

濡れるのが抵抗がありました。

 

たくましくなってくる

 

背中を信じてついていきます。

 

大冒険のあとは笑顔です。

 

こんなところを歩きます。

この日は雨の影響で水が多くてスリリング。

 

がんばれ!!

 

 

ベアスプレー安全装置自作

熊スプレーの賞味期限?が5年前!に切れていたので新しい奴を買いました。

取り急ぎ本州限定なら小さいやつで充分かと思って良い感じにコンパクトな奴をポチりました。

ドイツ製とのことなんでまあ信頼性も高そうなイメージでしたし。

ところが届いて開封してびっくり!

安全装置?誤発射防止装備??ロックピン??的なものがどこにも見当たらなーい!箱もケースも無くて、包まれてるプチプチを剥がしたら即!レディートゥファイア~~!!どうやらジャーマンを甘く見てたようです!!

以上取り急ぎご報告まで。

#フライフィッシング#熊スプレー#本州ではカウンターアサルトは大袈裟#かと思いコンパクトなやつポチッと#スゲーのが来た#嵩張らないのはいいのだが#安全装置無し#ドライシェイクスプレーかっちゅーの#ポケットの中で暴発必至#返品しようとしたがある意味危険物#手続きすごくめんどくさい#しょうがないから使おう#安全カバーハンドメイド構想中です汗

 

 


誤発射防止機能がついていなかった熊スプレーその後。

自己防衛目的での民間人の拳銃所持が認められていないわが日本国においては、釣行時の万が一の熊との遭遇、攻撃に対して、セルフディフェンスのために所持できる武器としてはなにがしかの刃物、またはペッパースプレーぐらいしかその選択肢はない。

現在は「カウンターアサルト」という米国製のペッパースプレーを釣行時に携行しているのが、実は随分前(5年前w)にすでに有効期限(保証期限?)が切れており、さすがに機能的な不安を感じてきたので、新しいスプレー(カウンターアサルトよりかなりコンパクトなやつ)をアマゾンで購入したところ、有ろう事かなんの安全装置もついておらず思わずビックリ!

というのは先日お伝えしたとおりである(その危なっかしいスプレーは昨日「とかれふ君」と命名w)

さてその「とかれふ君」だが、今の状況のまま携行するのは常に誤爆の危険を背負うようなものであり、何らかの対策を施して安心安全にコンシールドキャリーできるようにしたいと思うのは当然の成行きである(別に隠し持つ必要はないのだが、腰などにオープンキャリーすると河原、渓流での万一の転倒時などに岩などに強打してスプレー筐体に穴が開きその場で自爆テロを演じる可能性を否定できない笑)。

そこで脱着できる「発射ボタンの安全カバー」を自作して取り付けようと思い、あれこれ構想すること30分、材料を求めに百均に行き店内徘徊すること20分、工作作業に10分。

とりあえずまあまあいい感じに誤爆を防止できそうな感じになりましたので、取り急ぎのご報告をさせていただきます(笑)。まあこんなもんでいいでしょう。

(使用材料:百均ベルクロテープ・百均軽量スプーンw)

 

 

荷造り ウエア編

2019年4月23日

ゴールデンウィークのテント生活の為にゴソゴソと夜中にアウトドアウェアを並べて、あーでも無いこーでも無いと初デートの前夜の中学生のように出したりしまったり…。出したりしまったりするウェアがノースフェイスとかパタゴニアとか少しばかり値段が張るものに変わったところでやっている事は30年前の中学生と一緒である。

フリースも一枚だけ、ダウンジャケットも一枚だけしか持っていなかった頃の方がシンプルで良かったように思う。

帽子と手袋とか防水の服だとか下着とか、いかに荷物を減らせるか?がどれだけ自由になれるか?の勝負だったりする。

目的地の土曜日の予報は雨、最低気温は2度、何が悲しくて温暖な静岡県に住んでいるのにわざわざそんな寒いところに行くのか?そしてわざわざテントで寝て寒い水に浸かって竿を振ったりするのだろうか?と自問自答するが行くと決めてしまったのだから仕方がない。

ちいちゃな小袋に入っている各種ウェア、ダウンジャケットとかフリースとかレインウェアとか常備薬や応急処置と薬品などあれこれ。

荷物が増えるのは嫌だからこれがあればコレは要らない!とバックに詰め込むものの断捨離を繰り返しつつ荷造り完了。

結局これだけに収まった。
気温2度の中でのキャンプでも快適にワハハと笑って乾杯できて、寒い雨の降る中で釣りが出来る服装と数泊分の着替えを左のバック一つにまとめるのは少しばかり経験とコツがいると思う。

ちなみに真ん中はダウンコート、右は中身が空のバックパック。着替え類が入っているのは左のバックのみ。

ようし、これでウェアはバッチリだ。次はギア(テントとか鍋釜食器とか防水袋とかの道具)と釣り道具だけど明日にしようと思う。
今日はよく頑張った。と言い聞かせて今日は寝ます。