「てんぐの小太鼓」使い方動画

2021年11月4日

先日、キャンプしながら撮影した、焚火台、コンパクトロケットストーブ「てんぐの小太鼓」の動画を、編集してテロップを入れてユーチューブにアップしました。

焚火ビギナーが、基礎的な木を燃やす時に大切な要素、「乾いた木」「空気が流れる道」を体感しつつ、上手に木を気持ちよく燃やすことができるように動画で説明してみました。

中で炎と可燃性のガス(煙)がぐるぐる渦を巻いて二次燃焼しているところも映せました。

当たり前のことなんだけど、その基本を破っちゃって、一番大切なことに手を抜いちゃって、拾った湿った枝とかでムチャクチャがんばって「難しいですね」とかいう人が意外と多いのです。そこを頑張るなら基本に忠実にちゃんと準備しよう。

「てんぐの小太鼓」は本当にバランスがいいロケットストーブなので、ビギナーの方はこの動画のように、収納袋から出すところからスタートして、1分45秒で炎がボーボーとまでは行かないかもですが、たぶん3分とか5分くらいで気持ちよく炎が上がるはずだと思います。

この「てんぐの小太鼓」燃料は割り箸でOKなので、震災や台風、長期停電など、万が一の時に、電気やガスが来ない!備蓄の灯油もガス缶も切れた!って場合に、最後の最後に役に立つのはこういうものだと僕は思っています。シンプルなのが一番強い。

だって、万一の場合に備えて、てんぐの小太鼓と割り箸300膳(数百円ですよね)があれば、数食分のお湯が沸かせます。お湯が沸くってことはカップヌードルも暖かいお茶もコーヒーも飲めるってことです。

広い庭があったり、裏山からたくさん木を伐り出してこれるよ!とかいう人は不要でしょうが、街中にお住まいの方や、マンション住まいの方は、備蓄として割り箸300膳を3袋(900膳1000円もしないですよね)を用意しとけば3日は燃料に困らないはずです。
燃料も大切ですが、安心して火を使える器具ってなかなか無いですよね。

これ見てたら、なんだかキャンプに行ったり、焚火をしたくなりました。
そろそろ本格的に僕のキャンプシーズン。ゆったりと炎を見ながら、あったかいホットウイスキーが美味しい季節です。

一緒にキャンプに行きましょう。てんぐの小太鼓で沸かしたお湯でコーヒをいれて、久しぶりにのんびりやろうじゃありませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。