人と会い、話す

2019年4月10日

週末はさくら咲く学校のお花見から、ならここの里のコテージでの豪華ゲストとの宴。

翌日は炭焼キャンプ場で、北海道と東京からのゲストと今シーズン初めてのフライ。

新緑と桜の中で竿を振り、仲間と渓流を登って行く風景はこの上ない春の訪れを感じるシアワセな時間。

月曜の夜は露天風呂の撮影で湯船の水位が下がって思わぬセクシー事件に悩まされる。

火曜は、静岡市への日帰り出張から帰り、ひさので御礼と新たな企みの一席にストーカー的な嬉しいゲストと一緒に美味しいお料理を頂く。

人と会い、話す。
新しい考え方を知る。

僕はあまりテレビや新聞を見ないけれど、大切な事はいつも誰かが僕に向かって語りかけてくれる。
僕はその人の口から、瞳から大切な気づきを含んだ情報を知る。
それはとても素敵でありがたい事だと思うのです。


心配いらぬ!

【炭焼の杜明ヶ島キャンプ場】新サイトオープン

2019年3月29日

4月1日、炭焼の杜明ヶ島キャンプ場が本年度のオープンを迎えます。
実は僕は楽しみなのです。今年、新しいサイトを一つだけ追加増設しました。心ゆくまで焚き火を楽しめて、他のサイトと離れ、川を挟んで独立したプライベートサイトです。

僕はこのサイト…。
(恥ずかしいから小さな声で言いますが…)
心の中では、「自分でザックを背負ってでなければ行けない登山系のキャンプ場を除いて、車で行く事が出来るオートキャンプ場で、借りる事が出来るキャンプサイトとしては、もしかしたら…日本一なのではないだろうか…」と密かに思っています。
それくらい素敵…。

川を挟んで、他のサイトと独立しているから本当にプライベートを保てます。
周りのテントの方に話しを聞かれちゃうかも…なんて心配もいりません。思う存分、焚き火を囲んで、人生を…愛を…夢を…夜通し語れます。

人にはそんな夜が必要なんだと僕は思っています。
暗い森の奥、木々に囲まれた空はポカリと開けて
星が本当に素敵です。
説明のホームページに、こんなコピーを書きました。

焚火の灯りと想いは届く
さえぎる夜を乗り越えて
きっと届く
例え500マイル離れても
(抜粋)

一つのサイトとしたら特大の広さ…、テントを何個も張れます。グループで、家族で、カップルで、もちろんソロでもこの空間を貸し切ってたっぷりアウトドアの醍醐味を味わってもらえます。
さらに特大の特製ウッドデッキがまるでステージのようにあり、10人以上がくつろげます。
小さな焚き火台で、隣のテントに気を使いながら、少しだけ火を燃やす…なんて必要はありません。地面に据え置かれたアメリカ製のファイヤプレイスを輸入しました。深夜でも早朝でも心ゆくまで焚き火を楽しめます。

こんな説明文も書きました。
・他のキャンパーと離れた完全独立なサイトな為、他人のテントを火の粉で焦がしたりする心配はありません。(焦がすとすれば自分のテントと道具と身体と心=全て自己責任、大人のキャンパーの為のサイトです)(抜粋)

何より、ウッドデッキから眺める「焚き火の周りにいる仲間の姿」が本当に美しい…、まるで映画の1シーンのようです。だってそうなるように作ったのです。
明日からオープン。すでにゴールデンウィークの予約はこの新サイトから埋まりました。

新しいサイトの名前は
「炭焼の杜明ヶ島キャンプ場 焚き火専用プライペートサイト THE FIRE PLACE(ジ ・ファイアプレイス)」《リスペクト ジ・アルフィー》」
と名付けました。

自分が最高だ!と心から思えるキャンプ場を作りリリースする。
そこにキャンプ好きなみんなが来てキャンプしてくれる…。ドキドキして不安もたくさんですが、アウトドアプロデューサー、デザインしたものの冥利に尽きる瞬間です。

どうか、多くの方に愛されるキャンプサイトになりますように…。不安と祈りと期待を込めて、明日のオープンを迎えます。
キャンプ好きな皆様、ぜひ僕の渾身の自信作、このサイトを見に来て下さいませ。
ホントにそりゃもう…、素敵なんですから。

↓焚き火専用プライベートサイトTHE FIRE PLACE(ジ ・ファイアプレイス)」
http://www.bt-r.jp/smc/thefireplace/index.html

ふくろい夜宵(よるよい)プロジェクトで森を作った話

2019年1月17日
【ふくろい夜宵(よるよい)プロジェクトで森を作った話】

袋井駅前に「光る森」を作りました。その名も「ふくろい夜宵の森」。

僕は今まで、ホームページやポスターやパンフ、イベントやアウトドアの学校やキャンプ場など様々なものを作って来ましたが、光る森を作ったのは初めてです。

僕のプラン、夢のような話を袋井駅前の天理教の諸井会長にお話したところ、温かい理解と協力を頂き、土地をお借しして頂きました。
わが友であり釣り仲間のナインスケッチの田中氏に依頼し素敵な雑木の森をプロデュース&制作して頂きました。
そこに合計4万球を越えるイルミネーションを袋井市の仲間である太田豊久社長の率いる大豊電気さんにグリグリと社員総出で取り付け作業をして頂きました。
昨日は点灯試験で写真を撮りました。

明日、1月18日、16:30にいよいよ点灯式です。
こんな感じの光る森と、袋井駅前が4万球を越えるイルミネーションで輝きます。

そして、この秋、僕が一軒一軒取材して出来上がった「FUKUROI ソウルフードキッチンVOL3」の20店舗を巡るスタンプラリーもスタートします。

どのお店も、僕が個人的に飲み歩いた、いずれ劣らぬ名店ばかり(でもまだまだ袋井には良い店いっぱいあって困ります)。
僕が産まれたまちをこうして大人になって綺麗に、賑やかに飾ることができて僕は少し嬉しいのです。よかったら、みなさま、袋井のまちに飲み歩きに来てみませんか?行くなら僕、お付き合いしますよ^^。

スタンプラリーの20店はこちらをご覧下さい。
http://www.bt-r.jp/fukuroi/soul-food/index.html

※シェアOKです。良かったら友達を誘って、光る森を見に来てください。森の中まで入って写真を撮ると素敵ですよ~。そういう風に作ってもらったのです。

#ふくろい夜宵プロジェクト

【炭焼の杜 明ヶ島キャンプ場】2年目の利用者数

2018年12月21日
【嬉しい報告】

僕のプロデュースさせて頂いている、静岡県掛川市「炭焼の杜 明ヶ島キャンプ場」の今期の利用者数の報告を受けました。
昨年度利用者1620名から105%にアップして1696名!オープン景気、お試しのぞき見の利用の多かった昨年度より二年目が増えるという素敵な結果です。

嬉しかったのは、利用「組数」が、昨年度551組からなんと600組。と大幅にUPしていること。
大人数のワイガヤキャンプでなく、ソロも含めて少ない人数でのスマートなキャンプという当初目指している方向に動いて来た実感を感じています(運営的にも少人数の方が利益や混雑などを考えても望ましいと考えています)。

今年オープンした「キャッチ&リリース専用管理釣り場」 は、まだまだ認知度が少なく苦戦していますが、魚も保護の成果が確実に出て、大きな尺を超えるアマゴが着実に育っています。コツコツコツコツ。
来年度に向けての取組みも着実に進んでいます。

2019年より炭焼の杜明ヶ島キャンプ場が新しく取り組むことのご紹介。

1. 焚き火をこころゆくまで楽しむ為のサイト「焚き火専用プライペートサイト THE FIRE PLACE(ジ ・ファイアプレイス)」《リスペクト ジ・アルフィー》をオープン。

焚き火と共に夜を過ごし、焚き火で夜明けのコーヒーを楽しむ。アメリカから直輸入世界遺産イエローストーン国立公園スタイルのファイアサークルを設置。隣のテントに気を使う事なく、早朝から深夜まで好きなだけ焚き火が可能。プロデューサーから全国2万人の「焚き火ファン」へ送る。燃やし放題!日本初24時間焚き火が可能な焚き火専用サイト。

焚火の灯りと想いは届く
さえぎる夜を乗り越えて
きっと届く
例え500マイル離れても

2. 「デジタルデトックス」できるキャンプ場。
3. 「報徳(ほうとく)」をリスペクトします。
4. 「妖怪」がキャンプ場に出現します。
5. 「アマゴ保護募金」のスタート

などなど5つのことをぐいぐいと進めていくつもりです。

言葉で書くと、ナンダコレ!?松山アタマおかしくなったの?というトンデモなこともありますが、なんのなんの。僕の中では既にプランは完成していますくるくる。
3の妖怪なんて早くみんなに見せたくてウズウズしています。

公式ホームページで近日中に公開できるはずですので、ぜひ見てくださいね。(写真は来春オープンする「焚き火専用プライペートサイト THE FIRE PLACE(ジ ・ファイアプレイス)」《リスペクトジ・アルフィー》です。広くてカッコいいサイトですよー)

炭焼の杜キャンプ場公式ホームページ
http://www.bt-r.jp/smc/

2018.07.09-12 マツヤマ・デザイン 東北 研修【キタザワのレポート】


研修とは…人生における気づきや学び、
仕事に応用できる気づきや学びを得る事

こんにちは マツヤマ・デザインのキタザワ(左のオレンジ)です。
今年はマツヤマ・デザインの夏の研修に参加させていただきました。

初めての福島と山形。ひと夏の冒険。
日本国内、行ったことのない場所のほうが圧倒的に多い私にはとても新鮮なものでした。

力強い夏の青空と新緑、広がる平野と奥に見える山の連なり。知らない土地に行くこと。足を運ぶことで、何かを得ようという心が、より大きく広がる気がしました。

「遠くに行くと、日本が小さくなっていくよね」ゼキさんの言葉です。

そうだと思いました。私の出身は静岡県ですが、関東で暮らしていた時の気持ちに近いような感覚。

「どうせ静岡県の田舎に住んでいるからできない。」という考えが「行きたいところには行こうと思えばいけるんだ」に変わる感じ。

往復で1411.9km走りました。自分達の運転する車で遠くまで行くという経験はより自分を身軽にしてくれたような気がします。

浜松に来て、数年ぶりに「運転する生活」をしている私ですが、今回の研修では「高速道路をデリカで運転」という足が震えるミッションもありました。周りに合わせるという柔軟な対応や考え方に繋がる「勉強」になりました。

夏の遊べる回数は、どんどん少なくなっていく、体も動かなくなっていく。

やりたいことに積極的になれていないことは日々感じる中、
研修に行くということで「実行すること」へのヒントが見えた気がします。

可愛い名前からは想像がつかない、黄金のトラのような ブラックバス界の猛者、スモールマウスバスを狙いに来た桧原湖では太陽の光が天の川のごとく煌いておりました。

初めてのルアー釣り、エサ釣りの経験。釣りの間、ルアー釣りが趣味だと言っていた同級生のことが頭に浮かびました。

学生時代の私は、釣りというものが、こんなにも心臓が波打つもので、
泉の奥底から湧き出る水のようにエネルギーがあふれるようなものだとは知らなかったのです。

「命がけ」を意識すると自分の野性的な部分が見えてくるような気がします。

『「絶対釣るという気持ち」を持つことが大事だ。素敵なことだし人生も変わる。』と研修前にマツヤマさんが言っていました。

一瞬の何かに全力を注ぐことで萎びていた退屈な日々も太陽を浴びる花のように、人知れず咲き誇るのかもしれません。

釣りは「魚に合わせる」ものです。この魚はこのエサが好きかな、と考えたり、噛みついたタイミングに合わせてひっぱるということ。

仕事でも同じで、相手がどう思うか常に考えないといけませんし、タイミングも相手に合わせないと、自分一人ではできません。また、誰も正解を教えてくれる訳ではありません。見つけ出さないといけない。

思い通りにならない分、うまくいった時の素敵さが、洞窟の奥に眠る宝を発見できた時のように大きいのかもしれません。

自分一人だったらやらなかったこと。
「個人商店に入る事」

地元の方との会話でよりその街の空気を知ることができる気がします。

安くておいしい、地元民向けのいいお店の見つけ方についても教えていただきました。ただ見るのではなく観察すること、「観る」こと、考える事で、内面が見えるということ。

本質を捉えた仕事をすることに繋がる考え方だと思います。

3泊4日、テントで過ごすのかと思いきや、途中でペンションのようなホテルに変更!というサプライズ

余裕だと思っていた3泊4日ですが、なかなか釣れない1日1日に疲労していき、どんどん周りを見る余裕がなくなってしまいました。いつ何時も周りを見ていたマツヤマさん。さすがです。

今後の課題として、観察すること、観ていくこと、吸収すること。器を広げていくこと。があがりました。

観ることと言われた際、写真のことがぱっと頭に浮かびました。同じ場所で撮った人と自分の写真が全然違うのは、観ている場所の違いだと思います。

より良いものを誰かに伝えられるように、観ることができるようになりたいと感じました。

———————–

できごとを写真で紹介します。


おいしいももを買ってもらいました。試食もできました。


もも販売所の隣でいきいきと水浴びしているトマト


景観を考慮した建物が並びます。


桧原湖すぐのキャンプ場。足湯もあります。


標高を考えると涼しいのでは?という気持ちで向かった桧原湖でしたが、夏の暑さがじわっと感じられました


光の中に虫が舞う…釣り師にはうれしい光景です


トンボだらけでした。気が付くと頭や釣竿の先にトンボが止まっています。ペットのようにかわいいです。


地元のいいお店探し。路地裏まで歩いてお店を探します。


釣りの朝は早いです。


山形 置賜白川でフライチャレンジ
「テクニッキ―な川だね」と松山さん


山形で広河原を発見!

研修に参加させていただきありがとうございました。

以上キタザワのレポートでした。