掛川の学びの場としての価値

 

 


 

人は学ぶことを止められない。学ぶことは楽しい。そして学びのモノ・コト・バはどこにでもある。

上記の当たり前のことについて、実感を伴いながら再認識(再学び)させてくれるのが掛川の魅力であり、学びの場としての価値だろう。

 

 

掛川は、学びの場としての懐が深い。学びたい(楽しみたい)を受け止めてくれる緩急に富んだコンテンツがたくさんある。これらが、私にとって学生達を夏冬と12年間毎年連れてくることができるプログラムの企画構成の因子となっている。緩急に富んだコンテンツの例をあげるとすると

 

 

(1)しっかり、きっちりタイプ

掛川城周辺、新幹線駅(推譲文化)茶畑ランドスケープ、資生堂企業資料館・アートハウス、大日本報徳社(建物)、ねむの木学園、そば研

 

 

(2)ほど良く、タイプ

遠州灘、小笠山、茶文字、二宮尊徳・報徳の教え、おかみさん会、キウイフルーツカントリー、花鳥園、親子工作教室、ひかりのオブジェ展、つま恋、とうもんの里、さわやか

 

 

(3)ゆるく、気ままにタイプ

ならここ、モコモコ(大東の小山群)、横須賀散策、鷲山先生宅、大東温泉シートピア、ケットラ市、日本一長い線香花火大会、いむいむ邸、麩菓子工場、イチゴ農家さん、などなど、きりがない。

 

これらのコンテンツは受動的に楽しむより、能動的に自ら一歩前に出ることでヒトと出会い、さらに学びを深くする。つまり、常にヒトが近くにいるコンテンツなのである。学びにはヒトも不可欠なのだ。

 

 

 

 

文末に私が、学生達を何度も掛川に連れてくる行為の背景にあるメッセージを記する。「掛川を通して学ぶことで、自分たちのバを理解し、身近なところにある学びのタネを発見し育てて欲しい。」掛川を学び、掛川から学び、掛川を通して、自己を学ぶのである

 

 

 


東京学芸大学 教授
(美術分野 環境・プロダクトデザイン)

鉄矢 悦朗


建築家、東京学芸大学教授、NPO法人「調布まちづくりの会」理事。大学卒業後、建築事務所に5年勤務した後、独立。一級建築士事務所「鉄矢悦朗建築事務所」を開く。東京藝術大学 非常勤講師を経て、2002年、東京学芸大学 助教授就任、現在に至る。

研究室の「デザイン教育」プロジェクトとして、2004年の第5回「掛川ひかりのオブジェ展」に学生有志と参加。以来、ひかりのオブジェ展参加と同時に、その準備イベントの子ども工作教室に学芸大生の参加を支援。そのほかにも、学生たちと様々な「デザイン教育」プロジェクトを行っている。2016年6月からNPO法人東京学芸大こども未来研究所の理事長に就任。
掛川交流型ツーリズムネットワーク実行委員会
〒436-0029静岡県掛川市南1-1-1 JR掛川駅南口構内
掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」内
TEL.0537-24-8711 FAX.0537-24-8701
掛川交流型ツーリズム TOP
掛川というまちの、
印象と交流と観光と
Kakegawa Interactive Tourism ENGLISH TOP
Impressions, interactions, and sightseeing in the city of Kakegawa
戦国期・掛川城攻略の史跡めぐり
報徳・こころの旅
アートなまちめぐり
お茶摘み&釜炒り茶仕上げ体験
掛川茶入れ方体験
お茶の掛川・東山
茶草場ツーリズム
ゆるゆる掛川ガイドライド
自転車の旅
ゆるゆる山歩き
小笠山トレッキング
掛川市原泉地域立
森の都 さくら咲く学校
技極み!大東
醸す!遠州横須賀
東京学芸大学生との
エデュケーション・ツーリズム
北海道 十勝 豊頃町の皆さんとの
ヘリテイジ・ツーリズム
場所文化の創造と掛川
掛川の学びの場としての価値
互産互生(消)から生まれる
ツーリズム
非日常生活に、
ひとつの触れ合いを求めて
インバウンド観光における
掛川の可能性
文化遺産をガイドするということ