image

お互いの地域にない食材や商品を、
『互産互消』で供給し合ってみる。

風土&フードの新たな地域間交流。
ローカル同士だからこそ、面白い。


【北海道】十勝 豊頃町
豊頃の黒豆 500g


【北海道】十勝 豊頃町
豊頃の小豆 500g

【北海道】十勝 豊頃町
なたね香味油 〈ゆず〉 105g


【北海道】十勝 豊頃町
なたね香味油 〈しょうが〉 105g

【北海道】十勝 豊頃町
切干大根 たんざく 60g



【北海道】十勝 帯広市
とやま農場 黒豆ぽりぽり 80g


【北海道】十勝 音更町
柳月 きなチョコ黒大豆 70g

【北海道】江別市
町村農場 純良バター 200g


【北海道】三笠市
タキザワ ワイン750ml

【北海道】美幌町
男爵北海じゃがバター 4個入り


【北海道】芦別市
札幌スープカレーの素 1人前×5袋入り

【北海道】札幌市
まぼろしの納豆 90g


【北海道】余市町
鮭とば 燻製 100g

【秋田県】大仙市
松倉のがっこ 200g


【静岡県】掛川市
世界農業遺産・茶産地 東山茶 花巡 100g


【静岡県】静岡市
田丸屋 あらびき沢わさび 50g

【静岡県】静岡市
田丸屋 本わさび茶漬



【静岡県】静岡市
天日素干し 桜えび

【静岡県】静岡市
いわし削り節

【静岡県】静岡市
かえり煮干し

【長野県】松川町
果樹ある生活 スムージー 180ml


【京都府】京丹後市 間人
へしこの浅漬け 1/2匹


【京都府】京丹後市
野木源 堀川ごぼうの酢漬け 200g


【沖縄県】うるま市
もずく食べるスープ 8.8g

【沖縄県】うるま市
高江洲製塩所 浜比嘉塩 100g


【沖縄県】うるま市
オーク樽貯蔵泡盛 暖流 300ml

【沖縄県】久米島町
久米島こーれーぐす 35g



【静岡県】掛川市(生産)、【北海道】十勝 芽室町(雪室保存)
キウイフルーツカントリーJapanスノーキウイ

【静岡県】 中東遠地域
次郎柿


【静岡県】 中東遠地域
緑茶

「地域間交易2.0」がもたらす
「希望の経済」

地元の産品を地元で消費するのは「地産地消」だが、「互産互消(生)」とは何か?2017年3月に静岡県掛川市で開かれた互産互消フォーラムでは、「産地同士が互いの産品を取引し消費し合う」、「東京を介さないローカル・トゥー・ローカル(L2L)の関係構築」、「単なる商品流通を超えた人と人との交流と交歓」などのフレーズが語られた。筆者が特に印象に残ったのは、北海道豊頃町、京都府京丹後市、沖縄県うるま市から集った人々の熱量の高さだ。形だけの「お付き合い」ではない、互産互消の実践がこの時代における地域の「希望」になっていることを実感した。

互産互消は単なる地域間交易ではない。その進化形である「地域間交易2.0」と呼ぶべきものだ。従来の市場原理の下では、地方の産品は大消費地に送られ、しばしば安く買い叩かれる一方で、地元では買うこともできない。「そんなバカな話はあるか」と始まったのが、地産地消の運動だ。体験・滞在型のツーリズムが定着し始めた時代で、地域の人々に地元に「あるもの」へ目を向けさせるきっかけを与えた意味で、一定の意義があった。

しかし今後、日本の急速な人口減少が見込まれる中で、地域の中だけで閉じた取り組みでは発展の展望が見えてこない。地産地消の成果である「地域資源の発見・磨き上げ」を基盤とし、地域が互いに直接交流し合うことで、地域の魅力をより一層輝かせ、地域に生きる人々が豊かさと楽しさを実感できる社会を実現しようという理念とロマンが、互産互消の原動力となっている。

互産互消が掛川の地で提唱されたのは、決して偶然ではない。30年以上前から「生涯学習都市」「スローライフシティ」を旗印に、小さくともキラリと輝く個性と矜持を持ったまちづくり、ひとづくりを進めてきた土壌があった。だからこそ2000年代以降の緊縮・行革の流れの中で、地方分権の理念が色褪せ、今なお中央(国)依存の意識のままの地域が多い中で、地域が自立して生きていく道を見出そうという思想と実践が、掛川の「民」から出てきたのだろう。

互産互消が今後急速に広がるかはわからない。もしかするとまだ10年、20年早いのかもしれないが、時代が追いついてくるかもしれない。時代を考えるために話を少し広げると、米国のトランプ政権の誕生を挙げるまでもなく、資本主義経済は今、危機に直面している。新自由主義的な資本主義は、規制緩和や減税等の政策を通じて、世界各国で富と所得の国内格差を拡大させ、深刻な需要不足に陥っている。政府と家計を借金漬けにして、無理矢理需要を創り出そうとしても、景気は浮揚しない。現状に不満と閉塞感を抱く人々が「ガラガラポン」を期待し、左右両極のポピュリストに「希望」を託そうとしている。「道徳なき経済」の論理的帰結だ。

このような不透明な時代だからこそ、単なる否定と破壊の情動を超えた、新たな経済のあり方と仕組みを提示することが必要だ。互産互消は「資本主義の非物質主義的転回」という世界の潮流に沿ったローカル・レベルの「希望のビジョン」となりうる。楽しく、魅力的な実践を通じて、この理念がさらにバージョンアップしていくことを期待したい。

西村宣彦

Nobuhiko Nishimura
北海学園大学教授。専門は地方財政論。夕張市からギリシャまでフィールドワークを行い、緊縮財政の社会経済的影響と再生方策を研究。夕張市委員として「緊縮一辺倒からの脱却」を提言する傍ら、サマーキャンプのサポートや、学生65名と映画祭ボランティアを務めるなど、夕張で地域活動を行う。1974年兵庫県生まれ、札幌市在住。

ローカル・トゥ・ローカルの、価値創造へ。

北海道出身・在住のフォトジャーナリスト、残間正之さんによる寄稿コラム。

「掛川」vs「札幌」 おもてなし流儀をご紹介。

『互産互消』で供給し合う、お互いの地域にない食材・商品をご紹介。

「静岡」「北海道」「沖縄」「京都」それぞれの産品を使い合う早春の食卓の創造。

北海道在住・佐藤みずきさんの静岡旅、静岡県在住・佐藤雄一さんの十勝旅。

西加南子さん「沖縄/関東・静岡」、原 文宏さん「北海道/静岡」の デュアル・ライド ライフ。

地域産品を販売する店舗や売場についてご紹介。
互産互生活動

2017年3月15日、掛川市で開かれた互産互消フォーラムの発言禄です。

合同会社 互産互生機構
静岡県掛川市城下5-10・1F
TEL/0537-22-0654 FAX/0537-22-0786
E-mail/post@conception.co.jp
ローカルtoローカルでお互いにあるもの・ないものを認め合い、求め合い、生かし合う地域間の新次元交流へ。
Copyright (c) 2017 合同会社 互産互生機構, All rights reserved.
トップページ
ローカルtoローカル
静岡の実力
掛川vs札幌 おもてなし流儀
食材の魅力
互産互生 早春の食卓
旅の交歓
生活の交感
つながる・ひろがる売場
互産互生機構について
お問い合わせフォーム
フェイスブック