image
天正6~8年(1578~80)頃の高天神城(作画・考証 香川元太郎)
【PDF】遠江国 家康攻防の地をめぐるサイクリングマップ
【Ride with GPS/Google MAP】
小笠山一周サイクリングルートのご紹介

◆高天神城と六砦 小笠山一周歴史を辿る自転車の旅【基本】


>Ride with GPSで見る



◆高天神城と六砦 小笠山一周歴史を辿る自転車の旅【オプション】


>Ride with GPSで見る



◆高天神城と六砦 小笠山一周 歴史を辿る 自転車の旅【基本+オプション】

>Google MAPで見る

高天神城と六砦
小笠山一周
歴史を辿る
自転車の旅

遠江国
家康攻防の地をめぐる
サイクリングマップ
かつて「遠江(とおとうみのくに)」と呼ばれていた静岡県西部地域。掛川市のほぼ中央に位置する小笠山から南東にのびる尾根の先端に造られた山城、高国天神城は、戦国末期「高天神を制すものは遠州を制す」と謳われ、遠江の覇権をめぐり武田氏と徳川氏の攻防の舞台となった。

掛川三城

◆掛川城



 15世紀末、駿河守護今川氏の遠江進出の足掛かりとして、重臣朝比奈氏により築かれたことに始まります。戦国時代には、掛川城を舞台に今川氏真と徳川家康の間で半年間及ぶ攻防戦が展開されました。  豊臣秀吉が天下統一すると山内一豊が入城、石垣を築き、天守に代表される高層の瓦葺き建物を建て、近世掛川城の礎を築きました。

>掛川城 家康読本 Webサイト

◆高天神城

天正6~8年(1578~80)頃の高天神城(作画・考証 香川元太郎)

 高天神城をめぐって徳川家康と武田信玄・勝頼父子の間で繰り広げられた激しい戦いは、戦国時代を代表する攻城戦として有名です。「高天神城を制する者は、遠州を制する」と言われ、遠江(静岡県西部)の命運を握る存在でした。横堀・堀切・土塁等の土の城の遺構が落城から400年以上を経過した現在でも明瞭に残されています。

>今、よみがえる高天神城 Webサイト

◆横須賀城

横須賀惣絵図(部分)

 徳川家康が高天神城奪還の拠点として築いた城。当時の横須賀は遠州灘からの入江が城の南側まで迫っており、水運を生かした兵站の拠点として重要な役割を担っていました。高天神城落城後も海上交通の拠点として城は維持されました。明治維新で建物は失われたものの、全国的に珍しい丸石を使った玉石垣が復元されています。


>掛川三城ものがたり「動画公開中」
歴史に名を残す三城に秘められた物語をご覧ください。


戦国時代 掛川三城物語御城印
今川、武田、徳川による遠州を巡る争いを表現した掛川城、高天神城、横須賀城の御城印。
掛川観光協会ビジターセンターおよび掛川南部観光案内処の2ヶ所にて取り扱い中。

◆高天神六砦

小笠山砦・能ヶ坂砦・火ヶ峰砦・獅子ヶ鼻砦・中村砦・三井山砦
徳川家康は高天神城奪還のために、天正6~8年(1577~79)にかけ高天神城を包囲するように21にも及ぶ城砦群を築城しました。その内、小笠山砦・能ヶ坂砦・火ヶ峰砦・獅子ヶ鼻砦・中村砦・三井山砦の6つは高天神城六砦と呼ばれる中心的な城砦で、高天神城を包囲する目的とともに、武器・兵糧等の物資搬入搬出を目的とした砦、主要道を押さえる砦、監視のための砦等に機能分化されていました。

◆馬伏塚城

高天神城包囲網である六砦をはじめとする城砦群に加え、効率的な武器・兵糧の物資搬入搬出ための兵站基地として、馬伏塚城を大改修し、さらに岡崎の城山と横須賀城を結ぶ兵站ルートを構築しました。馬伏塚城は、湾入した入江に囲まれた水運に恵まれた城郭でした。

家康

◆徳川家康

徳川家康肖像画 名古屋市博物館蔵

 徳川家康は天文11年(1542)、三河の岡崎城主の嫡男として生まれました(幼名 竹千代。松平元康)。幼少期は今川氏の人質として過ごしたとされますが、今川氏の三河支配を支える有力国衆でもありました。戦国大名として長きにわたる戦乱の世に終止符を打ち、260年にわたる天下泰平の江戸幕府を開きました。

◆徳川家康の遠江侵攻 (掛川城攻め)



 駿河・遠江・三河の三国を治める戦国大名今川義元が、永禄3年(1560)桶狭間の戦いで織田信長に討ち取られると、家康は今川氏からの独立を図り、今川領遠江に侵攻しました。破竹の勢いで西遠江に侵攻、ついに今川氏真(義元の後継)がこもる掛川城に迫ります。半年間に及ぶ籠城戦の末、開城させ、今川氏を滅亡させました。

◆武田氏と徳川氏の雌雄を決す戦い(高天神城の戦い)



 元亀3年(1573)三方ヶ原の戦いで、家康は信玄に大敗。信玄の死後、天正2年(1574)、後継の勝頼は遠江を支配すべく要衝の高天神城を落城させました。  遠江を武田氏に蹂躙された家康は、高天神城奪還のために、その周囲に21にも及ぶ城砦を築くとともに、馬伏塚城を改修、新たに横須賀城を築き水運による兵站ルートを構築しました。徹底した囲城戦の末、天正9年(1581)高天神城を奪取、遠江を制圧しました。

戦国時代の遠江

◆年表

永禄3年(1560)
桶狭間の戦い(織田vs今川 [徳川])
駿河・遠江・三河に衝撃、織田信長に今川義元討たれる。
○徳川家康、今川氏から独立し、織田氏との同盟締結。
○徳川家康と武田信玄の密約?(今川領の分割:駿河を武田、遠江を徳川)
○徳川家康、遠江へ侵攻。


永禄11年(1568)
掛川城の戦い(今川・朝比奈vs徳川
今川氏真(義元の後継)が逃げ込んだ掛川城を徳川家康が包囲(15に及ぶ城砦築城)。
永禄12年(1569)
掛川城の戦い(今川・朝比奈vs徳川)
半年間に及ぶ攻防の末、開城、氏真降伏。
元亀3年(1572)
三方ヶ原の戦い(武田vs徳川)
武田信玄、遠江へ侵攻。武田軍、徳川軍、三方ヶ原で激突、徳川軍完敗。
天正2年(1574)
武田信玄、病死。勝頼が後継。
第一次 高天神城の戦い(徳川vs武田)
徳川軍の守る高天神城を武田軍が攻め、武田軍が奪取。
天正3年(1575)
長篠の戦い(織田・徳川vs武田)
織田・徳川連合軍、圧勝。
天正6年(1577)
~天正8年(1579)
第二次 高天神城の戦い(武田vs徳川)


武田軍の守る高天神城を徳川軍が攻めるため、横須賀城(高天神城包囲網の拠点城郭)と、六砦を築城(高天神城包囲網)。
天正9年(1581)
第二次 高天神城の戦い(武田vs徳川)
徳川軍が奪還。